top of page

一軒家の遺品整理にかかる費用相場を紹介!

更新日:6月17日



大切な家族の遺品整理をする際、特に一軒家となると物が多く、大がかりな作業になる場合が少なくありません。費用面が心配な方や、どのように進めればよいのかわからず悩む方も多いでしょう。


本記事では、間取り別の費用相場、費用が決まるポイントと高くなりやすいケース、費用を抑えるコツなどをわかりやすくまとめています。


後半では業者選びの注意点や悪質業者を避ける方法も紹介しているため、トラブルなくスムーズに遺品整理を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。


【目次】





一軒家の遺品整理にかかる費用相場


まずは一軒家の遺品整理にかかる費用相場を解説します。

 

間取りによって料金に幅があるのが一般的です。

 

1LDKの一軒家


1LDK規模の一軒家は比較的コンパクトですが、それでも人が居住していた期間や荷物の量によって整理作業量は変化します。


目安としては6万~10万円程度が平均とされ、冷蔵庫や洗濯機など大型家電の処分が多いと費用がかかる傾向にあります。自宅から比較的近い業者に頼むと運搬コストを下げやすいです。

 

2LDKの一軒家


2LDKの一軒家になると、部屋数が増える分、家具や家電、雑貨などの遺品が増えるケースが一般的です。


相場はおおむね8万~15万円程度とされます。


部屋の中に細かい不用品が溜まっているほど分類や運び出しに時間がかかるため、ある程度遺品を整理してから業者を呼ぶと費用を抑えやすいです。 

 

3LDKの一軒家


3LDKとなると家族が居住していた可能性も高く、各部屋に多彩な家財道具や思い出の品が残されていることが多いです。整理費用の相場は10万~20万円程度が目安といわれています。


食器棚や大型テレビ、タンスなどの運搬や処分費が増加すると費用が上振れしやすい点に留意が必要です。

 

4LDKの一軒家


4LDK規模になると、家族構成や居住年数によって荷物の量が大きく変わるため、整理費用も幅広く15万~30万円が一つの目安とされています。


親世代が長く住んでいた場合、書籍や衣類、趣味の道具が大量に残っていることが多く、かつ庭や物置の整理も視野に入れるとさらに費用が追加となる可能性があります。

 

5LDKの一軒家


5LDKともなると、かなり大きな一軒家であり、全室を整理するには複数日の作業が必要になることも珍しくありません。相場は20万~40万円程度といわれますが、家の立地条件や遺品の量次第でさらに大きく変動することがあります。


遺品の数が膨大な場合、自分たちだけで仕分けるのが困難なケースもあり、専門業者のサポートが重宝されます。



 

一軒家の遺品整理で費用が決まるポイント


次に、遺品整理の費用に影響を与えるポイントを紹介します。


ポイント①遺品の量


遺品の量が多ければ多いほど、整理に必要な時間や人手が増え、結果として費用が高くなる傾向があります。


同じ間取りでも、その家での居住年数や生活スタイルにより荷物が大きく変わるため、業者に見積もりを依頼する前に大まかに分類や処分を進めておくと費用を抑えることが可能です。

 

ポイント②処分する遺品の種類


大型家具や家電は処分費が高くなりやすいものの、着物や貴金属など再販価値の高い遺品があれば、業者の買取によって費用を相殺できる可能性があります。


価値がある遺品を先に仕分けしておき、買取査定のサービスがある業者に依頼することで、全体的な支出が抑えられるケースが少なくありません。 

 

ポイント③お住まいの地域


業者の拠点から離れた地域や、交通の便が悪い山間部、離島などだと出張費や運搬費がかさむ傾向があります。


また、首都圏や都市部では人件費や処分費用自体が高めに設定されている場合もあるため、地域による価格差を考慮し、複数の業者で見積もりをとることが望ましいです。

 

ポイント④遺品買取の有無


遺品整理業者の中には、古家具やブランド品、骨董品などを買い取ってくれるサービスを提供しているところがあります。


買取金額が高い場合は、作業費から差し引くことで実質的な支払い額が低くなるメリットが期待できます。買取サービスを利用するには、事前に遺品の仕分けやリサーチを行い、対象となる品を把握しておくのがポイントです。




一軒家の遺品整理で費用が高くなりやすいケース


遺品整理の料金が上がることが多いケースを紹介します。


遺品整理する一軒家が山間部に立地している


山間部や離島など、搬出や運搬が難しい場所にある一軒家では、トラックや作業スタッフの手配が通常よりも大変です。


結果として交通費や人件費が増大し、費用が高くなる要因となる場合があります。


特に道路が狭い、通行制限がある地域では大きな車両を入れられない可能性も考慮が必要です。 

 

リフォームする必要がある


遺品整理と同時にリフォームや解体工事を検討している場合、作業の工程をまとめて進めるため、一度に請け負ってくれる業者を探すか別々の業者に依頼するかで費用が変わります。


解体を伴うケースだと、大型の建具や内装材の廃棄コストが加算されるため、総額が大幅に上乗せされることがあります。 

 

特殊清掃を行う必要がある


孤独死や長期間放置された遺体など、衛生的な問題がある部屋では特殊清掃が不可欠となります。


消臭・殺菌の作業やクロス張り替えなどが追加されるため、相応の費用が発生する点を念頭に置いておく必要があります。


状況によっては専門の資格を持つ業者でなければ対応できないケースもあるでしょう。

 

ゴミが山積している


いわゆる「ゴミ屋敷」状態になっている一軒家では、荷物の仕分けや搬出に要する時間が膨大になりがちです。


スタッフ数を増やさないと日数がかかり、トラックの往復回数も増えるため、費用が跳ね上がる傾向があります。


自分である程度ゴミを分別し、減らしておくことでコストを抑えられる場合が多いです。

 



一軒家の遺品整理にかかる費用を抑えるには


一軒家の遺品整理では、作業量が多いほど費用が嵩みがちです。

以下のポイントを押さえれば、一定のコスト削減が期待できます。

 

遺品整理を自分で行う


業者へ依頼する前に、家族や親族と協力して使わない小物や衣類などを分別し、燃えるゴミや資源ゴミとして処分できるものを先に減らしておくと、残りの遺品を業者に依頼するだけで済みます。


多忙な方には難しいかもしれませんが、可能な限り整理を行うことで作業工数を減らせるため、その分の費用が低くなる可能性があります


 

できる限り自分で遺品整理をして、遺品整理業者の作業を最低限に抑える方法もある


業者の手が必要な部分だけ(大型家具の運搬や不用品処分など)を依頼し、細かい荷物は家族で処分する形にすれば、見積もりが大きく圧縮されることがあります。


事前に業者と打ち合わせして、どこまで依頼するか明確に区分しておくことが重要です。

 

 


一軒家の遺品整理を依頼する業者の選び方


業者によってサービス内容や料金体系、スタッフの対応レベルが異なるため、失敗を避けるには複数の視点で業者を選定することがおすすめです。 

 

遺品整理を行う一軒家に近い業者に依頼する


出張費や移動コストを抑えるには、現場から近い業者を選ぶのが基本です。


遠方の業者だとスタッフの宿泊費や移動費が上乗せされる可能性が高いため、最初は地元や近隣エリアの企業を中心に探してみるといいでしょう。

 

遺品の買取サービスの有無を確認する


貴金属や美術品など、再販価値のある遺品を一括で買い取ってくれる業者に依頼すれば、買取額を整理費用から差し引ける場合があります。


ただし、適正価格で買い取ってもらえるかは業者の買取実績や資格を要チェックです。 

 

相見積もりをとる


最低でも2~3社から見積もりを取得し、料金やサービス内容を比較することで、不当な高額請求を避けやすくなります。


見積もり時に部屋の状況をしっかりと説明し、追加費用が発生する可能性を聞いておくと安心です。  

 

明確な料金プランを提示している


ホームページやチラシで「○○円パック」などわかりやすい価格設定をしている業者は、追加料金が発生しにくい傾向があります。


逆に「見積もり後に不透明な追加費用を請求される」ケースが報告される業者には注意が必要です。 

 

問い合わせ対応の質を確認する


電話やメールでの問い合わせの段階で、スタッフが丁寧に要望を聞いてくれるか、質問に対して明確に回答してくれるかを確かめることも大切です。


遺品整理は気持ちの面でも負担が大きいため、コミュニケーションをスムーズに進められる業者を選ぶのが安心です。

 



一軒家の遺品整理をする際の注意点


一軒家の遺品整理を行う際の注意点を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 

 

処分してはいけない遺品の管理


遺品の中には、法律で処分に制限があるものや、後から必要となる書類・財産的価値のあるものが含まれている場合があります。


処分してはいけないものを誤って捨てないように、あらかじめ管理リストを作成しておくと良いです。


代表例として、印鑑登録証明書や土地建物に関する契約書、貴金属、権利書などが挙げられます。以下の表を参考に不要・必要を区別しながら進めるとミスを減らせます。

 

種類

処分の可否

注意点

印鑑登録証明書、実印

処分不可

法的手続きに使う可能性あり

不動産の権利書、土地契約書

処分不可

相続や名義変更に必須

生命保険証書、年金手帳

処分不可

手続きに必要。終了後でも保管が無難

写真やアルバム

基本的に保管

思い出品。デジタル化の検討も可能

家電製品の取扱説明書

不要なら処分可

使わない家電なら処分してOK

古い雑誌や新聞

処分可

資源ゴミとして処分可能

貴金属、骨董品

買取または保管

価値を再確認してから決定

 

 

悪質な遺品整理業者に依頼しない


遺品整理業界には、高額請求や遺品の持ち去りといった悪質な業者が一部存在します。


「格安」をうたいながら現場で追加請求をする手口もあるため、契約前には見積書や契約書の内容をしっかり確認することが重要です。あわせて、業者の口コミや作業実績をチェックしましょう。


また、古物商許可などの法的な許可を保有しているか、一般廃棄物収集運搬業者と提携しているかも信頼性を判断するポイントです。


さらに、遺品整理士の資格を掲げる業者もありますが、これは民間資格であり、国家資格ではありません。


資格の有無だけで判断せず、業者全体の対応や実績を確認したうえで、慎重に選ぶことが大切です。


 



一軒家の遺品整理費用は間取りや立地など様々な要素で変動する


一軒家の遺品整理費用は、間取りや遺品の量、立地、さらには買取の有無など多くの要素によって大きく左右されます。


1LDKであれば6万~10万円、3LDKでは10万~20万円程度が相場の一例ですが、山間部など交通アクセスが悪い地域や特殊清掃が必要なケースでは費用が高額になることもあります。


費用を抑えるコツとしては、事前に家族や親族で仕分けを進めておき、なるべく業者の作業量を減らすことが挙げられます。


また、買取サービスを利用してリサイクルできる遺品を適正価格で買い取ってもらえば、整理費用から差し引くことが可能です。


業者選びでは相見積もりをとる、料金プランが明確か確認する、問い合わせ対応を通じて信頼性を見極めるといった手順が不可欠です。

 

大阪の遺品整理業者ならストーリーズ株式会社では、一軒家の遺品整理を丁寧かつ迅速に行うサービスを提供しています。大切な思い出の品を尊重しながら、安全・安心なプロの手でスムーズに片付けたい方は、ぜひご相談ください。


丁寧な対応とわかりやすい料金体系で、負担を減らしながら円滑な遺品整理をサポートいたします。



監修者




ストーリーズ株式会社 代表取締役

江里 知晃


<資格>


<略歴>

高校卒業後、大学では社会福祉学を専攻。卒業後、大手飲食店でキャリアを積み、顧客対応や店舗運営の経験を積む。その後、遺品整理専門会社を2社で6年間経験。

現在はストーリーズ株式会社の代表取締役に就任し、お客様の遺品整理業務に自ら尽力している。


<代表メッセージ>

私たちは、故人様とご遺族様の「物語(ストーリーズ)」を大切にし、お客様に「ストーリーズに頼んで良かった」と思っていただけるよう、日々遺品整理の業務に励んでおります。今後も、お客様に安心してお任せいただけるよう、全力を尽くしてまいります。





Comments


bottom of page